台湾旅行記 8月23日(金) 台北

今日はFF43出店の日。前回は会場に着いたのがギリギリになってしまい、開場まで入場できなくなってしまったので、今回は早めにホテルを出ることに。8時20分頃ホテルを出るが、捷運に乗っている時、入場のチケットペイの準備をしていないことに気づく。しばらくスマホ上でアプリを探すが、よく考えたらチケットペイはアプリではなくWebだった。
サークル入場は9時からだったが、会場の花博公園爭艷館には9時前に着いたので、しばらく会場の周りを見て回る。コミケ並みとは言わないがかなりの行列。

▲FF43会場の看板

▲開場前の行列

▲サークル受け付けのようす

9時過ぎたので入場。今回は目の前が広い通路なので、人並みに押されることはなさそう。

▲FF43出店のようす
▲開場直後。全力ダッシュ

今回は両隣とも台湾の人だったが、どちらも日本語が話せるようだ。
しかし今回はなぜかなかなか売れない。最初の1枚が売れたのが、始まって1時間以上経ってから。その後もポツポツ売れる程度で、これでは出品料を賄えるかも怪しい。
言葉がわからないのを2度ほど隣の方に助けていただいた。謝謝。
14時半頃に店じまいしようと思っていたが、ちょうどその直前から雷が鳴り響き豪雨になる。雨が小降りになっていそうなのを見計らって15時20分頃に撤退。

▲会場の外ではコスプレ撮影が盛んに

圓山から一駅の劍潭で降り、士林夜市へ行く。雨が上がったばかりで店もあまり出ていなかったが、目当ての辛發亭(シンファティン)へ。前回、前々回は食べられなかった季節限定の芒果雪片冰(マンゴーかき氷)。今回はちゃんと食べられた。満足。他のかき氷が80から100元なのにマンゴーかき氷は160元となかなかのお値段。

▲期間限定のマンゴーかき氷

▲雪片冰(雪花冰)発祥の店 辛發亭
▲まずメニュー表を受け取り、ここにチェックを入れてカウンターで先払いするシステム

このあと建物に寄ってみたがB1の美食広場はまだ改修中だった。
ホテルに戻って休憩。

▲士林市場のB1美食広場はまだ改修中で閉まったまま

19時半頃龍山寺駅へ。龍山寺と周辺の夜市を見て回る。龍山寺の東側の西昌街夜市は怪しいお姉さんがチラホラ。
華西街観光夜市は前回来た時よりもさらにマッサージ屋が増えた感じ。南側はマッサージ、ネールとかばかり。北側の飲食店はこの時期休みのところが多かった。
木瓜牛奶(ムーグアニュウナイ)50元と大腸包小腸(ターチャンバオシャオチャン)75元を購入して食べ歩き。

▲新鮮なフルーツが楽しめる屋台

台湾旅行記 8月22日(木) 茨城→台北

今回の台湾訪問はFF(Fancy Frontier)43への出店がメインで3泊4日と短め。
行きは茨城空港15:00発桃園空港17:40着のタイガーエア。帰りは25日15:30桃園空港発19:55成田空港着のタイガーエア。本当は帰りも茨城空港着にしたかったのだが、なぜかこの日の帰りの便だけ高かったので成田空港の便をとった。

9時50分に家を出る。iPad miniを忘れていったん取りに戻ったりしつつ、東京駅へ。途中、新宿から御茶ノ水あたりでゲリラ豪雨に遭い、大丈夫かなと思ったが東京駅に着いた時には止んでいた。ドトールで昼食の後、東京駅11時50分発 茨城空港行きのバスに乗る。今回はやけに乗車人数が少なく(予約していたのは5人程度?)、10数人くらいしか乗っていなかったようだが、この路線大丈夫か?

▲東京駅発茨城空港行きのバス。1650円。100分ほどで茨城空港まで行ける

茨城空港でのタイガーエア チェックインも手荷物重量ちょうど10キロで無事完了。といっても今回もスマホと財布をポケットに移してのギリギリセーフ。次回からは素直に預け荷物にしようかな。
空港内のセイコーマートで山わさび塩ラーメンと山わさびプレッツェル、メロンソフトを購入。本当はもっといろいろ買いたいところ。メロンソフトはすぐ休憩所で食べる。

▲茨城空港で飛行機に搭乗。タラップを使うのがなぜか気分いい

保安検査。今回もイベントに使う組み立て式のPOPスタンドが引っかかってしまった。
出国審査を終え、待っている間もなく搭乗開始。今回は遅れるどころか15時より前に離陸。実質3時間くらいで台北に着いた。もっとも、そのあと待機時間も結構あり、結局予定時間に近くなったが。
入国審査では、今回初めて「常客証」、正式には「外国商務人士使用快速験通関證明」を使ってみた。これは1年に3回以上台湾を訪れた人が書類で、これを使うと入国審査・出国審査で優先レーンを利用できるというもの。今年5月に移民署HPから申請し、表示されたPDFを印刷したものを使用。専用の入国審査カウンターには数人が並んでいたが、数分で入国審査を終えることができた。もっとも、通常の入国審査も今回はほとんど行列ができていなかったので、待ち時間はさほど変わらなかったかも。

恒例、台湾政府観光局の抽選キャンペーン「遊台湾金福氣」に今回もチャレンジ! ……したものの、今回はハズレ。まあ、そうそう当たらないわな。

▲「遊台湾金福氣」の画面。以前とは違い、ピンボール風のものに変わっていた

いつもならここで両替所で日本円を台湾元に両替するところだが、今回は、自動両替機を使ってみたく、空港内を探し回る。最初に見つけたものは、なぜかできるのは現金引き出しのみで両替はできず。あちこち探した結果、1台だけ両替できるマシンを発見。しかし、両替できるのは日本円で最低1万円とのこと。うーん、こんなにいらないんだよな。と思いつつ、せっかくの機会なので両替することに。妙に音を伸ばす日本語がかわいい。

▲自動両替機。日本語の撥音かかわいい

その後、すっかり恒例となったB1美食広場での食事。今回もいつもの揚げ物屋。無骨鹽酥雞(ムーグーイエンスーチー)を食べる。

無骨鹽酥雞

桃園機場捷運で台北駅へ。今回はここから北門駅へ。この乗り換えは比較的楽だった。北門から捷運一つ目の西門で降り、今回のホテルシーメンガーデンホテルへ向かう。事前に来たメールではホテルはビルの3階にあり無人で、自分で機械を操作してチェックインするような感じだったが、エレベーターを降りたところ、ちゃんとスタッフもいて、チェックイン機の操作も代わりにやってくれた。
部屋もきれいだし、これなら文句はない。窓はないが1泊6000円程度なのでこの程度は妥協せねば。

▲今回泊まったシーメンガーデンホテル。窓がない以外は問題なし

ちょっと休んで西門の街へ繰り出す。萬年商業大樓の地下で食事。といってもすでに閉まっていたり、終わりかけのところも多く、遭いていた一軒で蚵仔煎(オアチェン)と蝦仁炒飯(シアレンエビチャオファン)を頼む。うーん、この2つだと量が多かった。チャーハンを少し残して店を出る。
セブンイレブンで明日の分の買い物もしてホテルに戻る。

▲西門の繁華街。今日も大道芸パフォーマンスが行われていた
▲萬年商業大樓
▲蚵仔煎と蝦仁炒飯

台湾から戻りました

台湾の同人誌即売会FF43に出店のため、8月22日から25日まで台湾に行っていました。
無事戻ってきました。
また、この後しばらくは台湾旅行記をアップする予定です。

8月22日から25日まで不在です

8月22日から25日まで、台湾の同人誌即売会FF(Fancy Frontier)43に出店するため、不在となります。
この間、Amazonでの販売は休止、minneその他のサイトでは注文は受け付けますが発送は26日以降になります。

なお台湾FF43は8月23〜25日の3日間開催ですが、私が出店するのは初日の23日(金)のみです。

台湾FF43
8月23日(金) 台北花博公園爭艷館
サークル名 puikko
ブース番号 G26

戦車ステッカーを頒布します。

コミティアに出店します

同人誌即売会コミティア149に出店します

コミティアに出店するのはひさしぶりです。

コミティア149
8月18日(日) 東京ビッグサイト 東5ホール け29b
サークル名 Puikko Books
ジャンルは旅行記です。

海外旅行の日記をまとめた同人誌「ゆるっと一人旅」シリーズを頒布します。

電子書籍 「ゆるっと一人旅8 台湾 2024.4」

西武鉄道ウォーキング&ハイキング 東久留米→花小金井

2週間ぶりに西武鉄道ウォーキング&ハイキングに参加した。
先週の木曜も参加しようと思えばできたのだが、場所が西武秩父。うちから西武秩父駅に行くだけで1時間半から2時間はかかってしまい、散歩というより小旅行になってしまうので断念した。

そして今日は、先日新しく買ったカメラ「insta360 go 3S」を初使用。insta360 go 3はもっているので、新たに買ったのは本体のみ。アクションポッドはじめinsta360 go 3用のものがそのまま使えるというのは良心的だ。

今回のスタート地点は西武池袋線・東久留米駅の駅前……ではなく、徒歩5分ほどの西口中央公園。今日は受付もさほど並んでいず、参加人数はそれほど多くなさそうだ。

▲スタート地点は東久留米駅近くの小さな公園

ここからちょっと歩いて落合川沿いに進み、六仙公園から南下して花小金井に至るというのが今日のルート。

▲落合川の沿道。やはり川沿いを歩くのは気持ちいい
▲川のすぐ近くまで近づくこともできる
▲南沢水辺公園
▲南沢氷川神社
▲木橋を渡って「雑木林のみち」に入る
▲前日の雨でぬかるみか……と思ったが、今回はそれほどでもなくほっとした
▲南沢給水所
▲六仙公園。縄文時代の遺跡モニュメント
▲途中、イオンモール東久留米に寄って昼食兼休憩。レストランも多数入っていて使いやすそう
▲スカイタワー西東京が見えてきた
▲多摩六都科学館。来たのは初めてだ
▲ゴールの花小金井駅に到着

歩行距離約6km。昼食時間も含めて1時間50分ほどかかった。
今日の暑さ(気温30度程度)ではまだ大丈夫だったが、これ以上暑くなったら散歩もきついな。
今日、西武鉄道ウォーキング&ハイキングの789月分のパンフレットを入手したが、やはり夏場はイベントの数自体が少ない。6月までは毎月8回くらいはあるのだが、7月は5回。8月は4回。はたして何回参加できるかな。

台湾FF43に出店します

台湾FF(Fancy Frontier)43に出店申し込みしていましたが、無事当選しました。
FF43自体は8月23〜25日の3日間開催ですが、私が出店するのは1日めです。

台湾FF43
8月23日(金) 台北花博公園爭艷館
サークル名 puikko

今回も戦車ステッカーを頒布します。

コミックマーケットに出店します

この夏もコミックマーケットに出店します。

コミックマーケット104
8月12日(月) 東京ビッグサイト 東5ホール 東マ-05a
サークル名 puikko
ジャンルは鉄道・旅行・メカミリです。

今回も戦車ステッカーを頒布します。

なお、この夏はこの後、8月18日にコミティア、8月23日に台湾FFへの出店を予定しています。
こちらは抽選の結果待ちです。結果がわかりしだい、またこのブログで報告します。

西武鉄道ウォーキング&ハイキング 多摩湖→東村山

今日も絶好の散歩日和! なぜかこのところ水曜は天気がいいな! というわけで今回も西武鉄道 2024年ウォーキング&ハイキングに参加した。

今日のコースは、多摩湖駅から西武園ゆうえんちの脇を通り、北山公園で花菖蒲を見て東村山駅まで行くというもの。
小平駅から萩山駅へ行き、ここで西武多摩湖線に乗り換える。この路線、八坂へはしょっちゅう行っているのだが、その先、多摩湖まで行くことはほぼない。この路線、昼間は電車が20分に1本しか来なくて不便なんだよなぁ。
幸い、今回はそれほど待つこともなくスムーズに乗り継いで多摩湖駅まで行くことができた。
小平駅のホームに降りたときから、これは西武鉄道ウォーキング&ハイキングに行くのだろうなという人を大量に見かけたのだが、多摩湖駅を下車すると駅前のスタート受付にはすでに行列ができていた。過去4回でいちぱんの人気。

▲多摩湖駅の改札の手前からすでに参加者でいっぱい
▲スタート受付も行列

受付でコースマップを受け取って見たところ、今回は歩行距離約4km、歩行時間約1時間30分とこれまででいちばん短かった。

▲西武園ゆうえんちの脇の歩道を歩いていく
▲西武園駅の横を越えるとすぐ八国山緑地の入口
▲ここからは気持ちのいい緑道が続く
▲が、前日の雨のせいで道がぬかるんでいる。ところどころ水たまりも
▲ここが今回いちばんの難所! 道幅いっぱいの水たまりが続く。私もスニーカーの中まで泥水が滲みてしまった
▲八国山緑地を抜け今回のメインとなる北山公園へ
▲見事に菖蒲が咲いている

いちおうスマホでも撮影したが、今回はちゃんとしたデジタルカメラをもってくればよかった。また近いうちに来ようかな。

▲露店も出ていた

北山公園を抜けたあとは、ゴールの東村山駅へ向かう。住宅地の中の道が延々と続くが、ところどころ露店なども出てきた。

▲弁天池公園

1時間15分ほどで東村山駅西口に到着。東村山駅の東口のほうは何度も来ているが、西口は初めてかも。しかし、駅前に何もないなぁ。どこかで食事でもと思ったがおとなしくそのまま帰ることにした。

西武鉄道ウォーキング&ハイキング 航空公園→所沢

雨だったらやめようと思っていたが、無事天気もよくなったので今日も西武鉄道 2024年ウォーキング&ハイキングに参加。
今日のコースは所沢航空記念公園(航空公園)から所沢駅まで行くというもの。さすがに航空公園から所沢まで歩いたことはないが、航空公園は何度も行っているし所沢もしょっちゅう行っているおなじみの場所。
今回は歩行距離も約5kmと短いし、楽勝だろう。

▲航空公園駅を出たところでスタート受付
▲広々としたいい公園
▲遠足かな? 子供たちがいっぱい

航空公園は、日本で最初の飛行場の跡地に作られた公園。今回は寄らなかったが「所沢航空発祥記念館」があり、歴代の実機やレプリカが置かれている。先日行ったときは零戦の開発者・堀越二郎回顧展が行われていた。

▲航空公園の北側の出口に到達。ここまで来たのは初めてだ
▲左手に倉片人形という会社の建物が見える。今回は寄らなかったが展示場があるようだ
▲東川という川に沿った道を歩く。やはりこういう道は気持ちいい
▲大きな鯉が泳いでいた
▲加美橋から先は川のすぐ脇を歩くことができた
▲狭山茶の茶畑
▲あとは大きな道路が続く。山田うどん本店が見える
▲陸橋を渡る
▲下を通るのは西武池袋線
▲ゴールの所沢駅に到着

コースマップでは歩行時間・約2時間となっていたが、ほぼ1時間で到着。前回、前々回は休憩も兼ねて途中で昼食をとっていたが、今回は休憩も必要ないくらいすぐゴールに着いてしまった。

なお、今日はちょうど所沢古本市の初日でもあり、もともとこれに行くつもりだったのでちょうどよかった。グランエミオ所沢のマクドナルドで昼食をとったあと、古本市を見て過ごす。そういえば今回はコース案内の掲示をまったく見かけなかったなぁ。