8月17日(木) 茨城→台北

7年ぶりの台湾。
今回の目的は台北で行われる同人誌即売会FF(Fancy Frontier)41への出店。
これが初の海外イベント参加。ようやく念願がかなった。感慨深い。
以前にも2度ほど申し込んだことはあったが、一度はまだ日本の代理店がない頃。台湾在住の日本人の方にFF事務局からの書類の転送を頼んだのだがそのタイミングで転居してしまったため書類が受け取れず参加できなかった。
もう一度は台湾に行く当日台湾に台風が上陸。そのまま居座ったため行くのを諦めた。
その後のコロナ禍では参加しようにもイベント自体開かれず、数年越しに参加できた。

エアチケットは参加が決まるずっと前、4月に早々と予約。茨城航空から出ているタイガーエア。これも一度乗ってみたかったが、コロナ禍でフライト自体消滅していた。今回ようやく乗ることができる。
また、たいていのLCCは機内持ち込み荷物の最大重量が7キロなのだが、タイガーエアは10キロというのもうれしい点だ。

今回はイベント参加なので当然のことながらいつもより荷物が多い。いつもは7キロ以内で楽々収まるのだが、今回はそれに加えてイベント出店用の商品(ステッカー)やPOP用のイーゼルやマグネットプレート、筆記用具、名刺などを持っていかなければならない。
通常、コミケなどに出店するときはこの荷物をキャリングケースに入れて運んでいるのだが、はたしてこれを機内持ち込みでもっていけるのか? 
今回はひさしく使っていなかったキャビンゼロの機内持ち込みギリギリサイズのリュックを使用。なんとか荷物を詰め込み7キロ強で収まったが、家を出る直前になってショルダーバッグやエコバッグなど他の荷物とあわせて計ってみると10キロをちょっと超えて10.5キロになってしまった。はたして大丈夫か?

飛行機は15時発の茨城空港発台北桃園空港行きIT219便。
東京駅から茨城空港まで行く11時50分発の直行バスに乗車。茨城空港まで1時間半。到着から飛行機搭乗まであまり余裕がないのではと思ったがそんなことはなかった。
なおこのバスは基本的に予約が必要。私も2日前に気づいて慌てて予約した。予約が埋まってなければ当日その場で乗れるようだが、万一乗れなかったら完全にアウトなので予約必須と言っていい。

▲茨城空港行きの直行バス

バスを降りるとすぐ、茨城空港の小ぢんまりとした建物が見える。空港の構内に入るとすぐにタイガーエアのチェックインカウンター。
10分ほど並んだところでチェックイン完了。
並んでいる時、機内持ち込み荷物は2つまでということで、係の方からショルダーバッグをエコバッグの中に入れるよう言われたが、チェックインカウンターでは特に重量を計られたりはなかった。よかった〜。
ここでハサミを持っていたことに気づき、保安検査の直前で廃棄。保安検査ではショルダーバッグの中にモンダミンが入っていることを指摘され、透明の密封袋に入れるよう言われる。ちゃんと仕事してるなあ。

▲空港に入るとすぐタイガーエアのチェックインカウンター
▲休憩コーナーや売店、デューティーフリーショップもある

▲ガルパンのパネルもあった

保安検査も待ち時間10分もかからず、出国審査は待ち時間ゼロ。
大きな空港だと延々歩きまわらなければならず、待ち時間も長いのだが、今回はそんなこともなく非常にスムーズ。この空港、すっかり気に入った。

▲専用の通路を歩き、タラップを使って搭乗

座席は2B。三人がけの真ん中席。まあ3時間半程度のフライトなので耐えられるが、やはり座席指定しないと変な席を割り当てられてしまうな。
途中で寒くなってウインドブレーカーを着用。

17時半頃桃園国際空港に到着。途中人通りも少なく、入国審査に至っては待ち時間ゼロどころか私以外人が見当たらず、本当にここでいいのか不安になってしまった。

▲桃園国際空港に到着。7年ぶりだ!

空港内の両替所で2万円を台湾元に両替。細かい金にしてくれと言ったら、1000元分は100元札にしてくれたがそれ以上はダメだった。
衝撃的だったのは、1元が約5円(換算レート 1円=0.20950元)になっていたこと。以前、私がよく台湾に来ていた頃は1元=3円だったので、1.7倍になっている。まあ換算だけは簡単になったが。

前日申し込んだ台湾観光局の台湾個人旅行応援キャンペーンの抽選場所を発見。
タブレットの操作でチャレンジするが、ハズレ。

▲5000元が当たる応援キャンペーン。結果は……はずれ。残念!

今回は事前にAmazonで買ったSIMカードをスマホに差し込んでいたが、なぜか接続できない。設定を変えようにも説明書にあった設定項目自体がスマホで表示できない。
仕方ないのでこのSIMを使うのはあきらめて、空港内にあるカウンターで購入。
中華電信 5日間300元。こちらは受付でSIMをセットしてくれて接続を確認してくれるので安心できる。

この時点で18時を過ぎていたので、何か軽く食事でもと探したところ、地下にフードコートがあった。パンとコーヒーを買って食べる。台湾の初食事だが台湾味がないなあ。

▲フードコートで買ったパン

空港から台北市内までの移動はMRT。
初めて桃園国際空港からMRT桃園機場線に乗る。7年前まではまだできてなかったんだよなぁ。やっと乗れる。
7年間使っていなかった悠遊卡(ヨウヨウカー)(SUICAのような電子カード)がちゃんと使えたのもうれしかった。調べたところ有効期限20年だった。

急行で台北駅まで36分だった。これは便利。
しかしMRT桃園機場線の台北駅からMRT板南線の台北駅までの乗り換えが遠い。10分以上歩き続けた。

板南線で台北駅から一駅の西門駅へ。すぐに今回宿泊するホテルGalaxy Mini Inn(銀河ホテル)に到着。エレベーターがなく、荷物を運ぶリフトのみ。5階505号室まで階段で行く(4階がなく3階の次が5階だったので、実質4階)。私が到着したときもカップルがチェックインしていたし、ラブホを兼ねたホテルと思われる。
今回は移動もなく4泊ずっとこのホテルで過ごす。とりあえずバス、シャワーは問題ないし、エアコンもテレビも作動するので問題なさそう。冷蔵庫がないのは残念。WiFiもスムーズに接続した。コンセントも複数あるので充電にも困らない。
何より、西門駅から歩いてほんの数分という立地のよさがポイント高い。
とはいえこれで一泊7000円というのはやはり高い。台北はホテル代が高いなぁ。今回は荷物も多いし、個室必須だったが、次回台北で泊まるとしたらドミトリーやカプセルホテルも考慮しなければ。

▲わかりづらいがこの路地の奥にホテルがある。シングルで泊まれるホテルで最安値のところ何件かからセレクト

ちょっと休んで、西門町を散策。変わらぬ賑わい。日本人にも馴染みの店も多い。
松屋、ファミリーマート、セブンイレブンなどの日本企業や貢茶(ゴンチャ)、coco都可など日本に進出している台湾の店なども目についた。

▲西門町MRT出口の交差点
▲そこかしこにアニメ、ゲームなどのキャラが見受けられる
▲何やら路上パフォーマンスが行われていた
▲今回は入らなかったがメイド喫茶も健在。高雄に本店のある月讀が台北に進出してきている

しばらく歩いていると、かつて「おたくビル」と言われていた萬年商業大楼を発見。中に入ると、上のほうのフロアはあいかわらずのオタクぶり。
地下1階には飲食店入っているのだが、こちらはどこも閉まっていた。時間はもう22時前。そりゃそうか。
雨が降ってきたのでホテルに戻る。

▲萬年商業大楼
▲オタク向けショップも健在だった

台湾から戻りました

昨日台湾から戻りました。
商品の販売・発送も再開しています。 台湾の同人誌即売会FF41への出店も無事に終えました。
次回以降、このブログで台湾訪問の日記を掲載していきます。

8月17日から21日まで不在です

台湾の同人誌即売会Fancy Frontier(FF)に出店するため、8月17日から21日まで台湾に行きます。
この間、Amazonでの販売は休止、その他minne、creemaなどは注文は受け付けますが、発送は22日以降になります。 FFでの出店は8月19日、戦車ステッカーの頒布を行います。

明日は文学フリマ

先日も書きましたが、明日5月21日、文学フリマ東京36に出店します。
ひさびさの出店なので楽しみです。
同人誌「ゆるっと一人旅1 タイ2022.9」「ゆるっと一人旅2 タイ2023.1」「ゆるっと一人旅3 タイ2023.3」をもっていきます。
なお、Amazonでは電子書籍として販売しています。

文学フリマ東京36
5月21日(日)12:00〜17:00
東京流通センター第一展示場+第二展示場2階Fホール サークル名 Puikko Books
ブース番号 T-27(第一展示場)


ゆるっと一人旅1 タイ2022.9

ゆるっと一人旅2 タイ2023.1

ゆるっと一人旅3 タイ2023.3

文学フリマに出店します

5月21日、文学フリマ東京36に出店します。
文学フリマ、ほぼ毎回一般参加はしているけれど、出店するのは超ひさびさ。5年ぶり? いや、もっとかも。
同人誌「ゆるっと一人旅1 タイ2022.9」「ゆるっと一人旅2 タイ2023.1」「ゆるっと一人旅3 タイ2023.3」をもっていきます。 文学フリマ東京36
5月21日(日)12:00〜17:00
東京流通センター第一展示場+第二展示場2階Fホール サークル名 Puikko Books
ブース番号 T-27(第一展示場)

ゆるっと一人旅1 タイ2022.9

ゆるっと一人旅2 タイ2023.1

ゆるっと一人旅3 タイ2023.3

電子書籍と同人誌

同人誌/電子書籍「ゆるっと一人旅1 タイ2022.9」「ゆるっと一人旅2 タイ2023.1」を出品したばかりですが、新刊「ゆるっと一人旅3 タイ2023.3」を発行しました。
原稿はブログに載せた記事をアップデートしたもの、写真はブログに載せたものに追加しています。
すでに2冊作っていたので、編集、レイアウトや印刷、製本のノウハウが身につき、手早くまとめられました。
内容は2023年3月に7泊8日でタイ旅行したときの日記と、タイの猫カフェや寺院で撮った猫写真の特集。
電子書籍はA5判32p フルカラー、同人誌(紙版)はA5変形32p フルカラー。
Amazonでは電子書籍、minne、creema、BOOTHなどでは同人誌(紙判)を販売しています。

ゆるっと一人旅3 タイ2023.3

3月17日(金) バンコク→成田

スワンナプーム空港には出発時刻の3時間半ほど前に到着。まだAirAsiaXのカウンターは空いていなかった。が、ちょっとコンビニに寄っているうちにカウンターが開いてずらっと行列ができていた。うーむ、油断した。Webチェックインしているので並ばなくていいかとスタッフに聞いたがやはり並ばないとならないようだ。
結局70分も並んでようやくボーディングパスをゲット。保安検査はすぐ終わったが、その後の出国審査もけっこう時間をとられ、このあとラウンジに行くも30分弱しかいられなかった。
この日は昼食を多めに食べたので夕方になっても腹が減らず食事をとっていない。ラウンジで何か食べておかないと飛行機に乗ったあとずっと何も食べられない時間が続いてしまうので、さっさとスパゲッティやパンなどを食べ終える。

飛行機は定刻の午前2時40分に出発。その後しばらくは睡眠モードになり、食事が配られ始めたのは4時間ほど立ってから。今回は事前に水を用意しておくのも忘れていたため、ここでようやく水を購入、さらにサンドイッチを購入。あわせて200B。ということは水は60Bだったのか。
定刻どおり午前10時45分成田空港に到着。飛行機を降りるとVisitJapanWebの画面を提示。今回はサイトにスムーズにつながった。税関はデジタルもさほど混んでない様子だったが、紙のほうはまったく誰もいなかったので、やはり今回も紙の税関申告書を提出してすぐ離脱。

帰りは今回は京成で帰ることにする。改札口にスマホをあてるがなぜか反応しない。しょうがないので自動販売機で現金で購入。ここであわててスカイライナー券を購入してしまった。タイミング的にすぐ来るようだ。日暮里まで2570円。
あとで調べたところ、なぜかNFCがオフになっていた。SIMを入れ替えた影響かな。

3月16日(木) バンコク

実質タイ滞在最終日。
チェンラーイの猫カフェが楽しかったので、バンコクの猫カフェにも行ってみようかと思い、「バンコク 猫カフェ」でググったところ、だいたい11時か12時開店の中、8時30分から開店という店があったので行ってみることにする。googleマップによるとMRTスティサン駅から徒歩22分。スティサンに行くのは初めてだ。駅を降りると屋台が並んで活気があり、歩いているだけで楽しい……が、これは道を間違えていた。

▲スティサン駅周辺は賑わっていた
行った道を引き返し、細い道を延々と歩く。2車線だが車道も歩道も細くけっこう怖い。ようやく店のある場所にたどり着く。が、見当たらない。住所的にはここのはずというところはシャッターが閉まっており、看板も何もない。これはとっくに潰れたパターンだな。しょうがないのでそのまま引き返す。

▲猫カフェがあるはずの場所はシャッターが閉まっているだけ
気を取り直して、タラートプルーへ向かう。MRTからシーロムでBTSに乗り換え、BTSタラートプルー駅に到着。駅前の屋台はまだちらほらとしか開いていない。夕方からが本番なのだろう。
ここからタイ国鉄のタラートプルー駅に向かう。途中、ナイトマーケットなどもあり、夜は賑やかそう。駅は思ったよりこじんまりとしていた。普通に線路内に立ち入って駅のプラットホームに入れてしまうのは新鮮。こちらは店の周辺のお店は賑わっていた。
BTSのほうに戻る途中で寺院を見学。BTS駅近くの屋台で煮卵と空芯菜炒めとご飯を食べる。25B。温かくなかったのが残念。
なお、タラートプルーに来たのはBSテレ朝「迷宮グルメ」でスギちゃんが訪れていたから。しかし実際に来てみるとなんということもない所だ。これで1本分の番組をしたててしまうのだからすごいなと改めて関心してしまった。

▲タイ国鉄タラートプラー駅
▲線路内にふつうに入れる
▲駅構内につらなる店は賑わっていた
▲BTSタラートプルー駅近くの屋台で食べた煮卵と空芯菜炒め
BTS終点ナショナルスタジアムでおり、MBKへ。スマホのフロア、よくあんなに同じような店が並んでいてやっていけてるもんだ。2階と7階のめいどりーみんも健在。
6階はほとんどが空きスペースになっていて、これはもしかしたらフードコートもなくなっているかもと思ったが、フードコートは健在だった。豆腐入りのガパオライス70Bを食べる。あとマンゴーアイス79Bを食べる。

▲BTSナショナルスタジアム駅で降りMBKに向かう
▲フードコートで食べた豆腐入りのガパオライス
▲マンゴーアイス
▲MBKのサイアム側の出口は映えスポットになっていた
ホテルに戻り休憩。午後6時になってもお腹が空かないので、このままホテルにいて、深夜になったら空港に向かおうかな。
結局夜10時過ぎにホテルをチェックアウトし、スワンナプーム空港に向かう。

3月15日(水) チェンラーイ→バンコク

チェンラーイホテルを午前9時にチェックアウトしてホテルの前でGrabで空港までのタクシーを手配。今回もスムーズに行き、数分でタクシー到着。料金は224B。チェンマイの空港から市内までよりかかる。あとでチップ20Bも払ってみた。

フライトは今回が初めてのノックエア。黄色いコーポレートカラーとアヒル?の嘴のイラストがかわいい。カウンターが開くのがフライトの2時間前ということなので、しばらく待ってから搭乗手続き。荷物検査を終えエアサイドに入ったところでラウンジを発見。こんな小さな空港でもプライオリティパスの使えるラウンジがあるのはありがたい。
が、ラウンジに誰もいないどころか受付にも人がいない。5分ほど待ったところでスタッフが現れ、ようやく入場できた。ドリンクのほかパンやスパゲッティもあり、食べ終わった皿も片付けてくれたり、スパゲッティをとっていたらテーブルにフォークとスプーンを用意してくれたりと至れり尽くせりだったが、45分ほど滞在した間、私のほか誰一人利用者がいなかった。

▲チェンラーイ空港のラウンジ
飛行機はチェンライを12時発、バンコクに1時15分着。バスで市内に入ることにし、バス乗り場で待っていたところ、A1、A2よりも先にA3のバスが来たのでこれに乗ってみることにする。ルンピニ公園方面に行く路線だが、その前にどこか最寄駅に近づいたら降りようと思っていた。
ハイウェイは順調に走っていたが、下の道に入った途端渋滞に巻き込まれ、なかなか進まない。やはりもうちょっと待ってA1か2に乗ればよかった。プラトゥーナムの近くのバス停で降りたが、近くにあった駅はMRTでもBTSでもなくARLの駅だった。これは乗りかえが面倒。結局2回乗り換えてようやく今日の宿泊ホテルNantra Ekamai Hotelに到着。

▲Nantra Ekamai Hotel室内
しばらく休んで午後4時半ごろ出かける。前回も行ったサイアムパラゴンのフードコートで食事。ティップサマイでパッタイを注文。159Bもする。ちゃんと盛り付けにも気を遣っているのがうれしいところ。しかし値段がふつうのパッタイの3倍もするほどには味の方はおいしいとも思わなかった。

▲サイアムパラゴンのフードコートのティップサマイ
▲ティップサマイのパッタイ
▲サイアムパラゴン前に人だかりが。タイの人気俳優?が来てきたようだ
この後サイアムパラゴン、サイアムセンター、サイアムディスカバリーを見学。私的にはオタク系ショップが多く入っているサイアムセンターがいちばん性に合う。ガンダムベースもあるし。

▲サイアムセンター前に置かれたガンダム
この後BTSサラデーン駅に移動し、パッポンが現状どうなっているかの見てみる。お、露店は一応通りの端から端まで埋まっている。人通りは少ないし、店の人からの声掛けも少なくあまり活気はなかったが、いちおう復活したといっていいだろう。ただし、露店の背後の店、以前はゴーゴーバーだったところは大半がシャッターを閉めたまま。

▲パッポンに入るところ。露店が復活していた
▲逆側から見たところ

3月14日(火) チェンラーイ メーサイ

今日はタイ最北端の街メーサイまで行って、そこから国境を越えてミャンマーのタチレクに入る予定。

朝7時半ごろホテルを出てバスターミナルへ向かう。メーサイ行きのバスを探すも出発は9時とのこと。まだ1時間以上ある。ネットで調べるとメーサイ行きは通常のバス以外にロットゥーもあるとのこと。通常のバスの向かい側に止まっているロットゥーを見つけ乗り込む。8時10分ごろ出発。50B。しかし乗っている途中で重大なことに気づいてしまった。紙のコロナワクチン接種証明書を持ってき忘れてしまったのだ。あれがないとミャンマーへ入国することができない。痛恨!
きっちり1時間半でメーサイのバスステーションに到着。ここからソンテウに乗りメーサイのミャンマー国境近くで降りる。15B。

メーサイ行きのロットゥー
▲メーサイのバスステーションから国境まで行くソンテウ
スマホにはコロナワクチン接種証明書のアプリがあり、これを画像として保存したものをプリントアウトできればなんとかなるかとも思い、メーサイの街中でそれらしき店を探したがまったく見当たらない。これが日本であればコンビニのマシンでできそうだが、タイのコンビニにはそのような設備はなかった。
どうしようもないのであきらめかけたが、ダメ元でトライしてみることに。まずタイからの出国。こちらはパスポートを見せるだけで問題なく通過。タイ・ミャンマー間の橋を渡り、ミャンマー側の入国。まずヘルスチェック。ここで紙の代わりにスマホアプリの証明書を見せたところあっさりOKをもらい通過。その後パスポートを預け、500B払って一時国境通行証を作ってもらい無事入国。

▲タイ側の国境検問所
▲ミャンマー側の国境

以前にもこの入国は何度か経験しているが、以前は橋の上には観光客目当ての物売りが溢れ、入国した途端にトゥクトゥクドライバーの客引きが溢れていたものだが、今はそれもごくわずか。簡単に橋の袂の市場まで降りることができた。こちらもまだ観光客は少ないようで寂しい限り。以前は降りてすぐのところにカフェがあったと思うのだがそれもなくなっていた。2月20日に国境が再開したばかりで、まだまだ観光客は少ないので仕方ないところだろう。

周辺を一通り見て回って戻ることに。ちょうど昼時なので何か食べて行こうかと思ったが、食堂のようなものがまったく見つからなかった。両替所はやたら多かったのだが。

▲タチレクの市場。閑散としていた
▲タチレクにもセブンイレブンがあるのか……と思ったらセブンサークルだった
メーサイ側に戻り、商店街を見てまわりつつ、山の上のワット・プラタートドイワオを目指す。屋台でカオパット50Bを食べた後出発。めちゃくちゃ長い石段を登っていかないとならい。プチ登山だ。登っている途中でしんどくなりマスクを外してしまった。
メーサイの街並みやミャンマー側タチレクも見下ろせていい眺め。
しかし、ネットで見たところではこの寺「サソリ寺」とも言われサソリのオブジェが有名なようだが、ざっと一回りしたところ見当たらない。あちこち工事中のようだし撤去してしまったのかと思ったが、よく見たら八角形の白い建物の裏側にあった。これはなかなかの迫力。
帰りは階段ではなく山道を降りる。ずっと工事中のエリアが続いていた。大規模な拡張をするのだろうか。

▲寺のふもとの屋台
▲カオパット
▲はてしなく続く階段
▲ワット・プラタートドイワオ。紫色が鮮やか
▲ちょっとわかりにくいところにあるサソリのオブジェ
帰りもまずソンテウでバスステーションまで行き、ロットゥーに乗る。すぐ発車しそうな感じだったのに、50分ぐらいそのまま待たされ、2時40分出発。4時10分チェンラーイバスターミナルに到着。いったんホテルに戻り休憩。今日も歩き通しだったなぁ。 6時過ぎにホテルを出てワット・プラケオに。時間も遅かったので、ミュージアムは閉まっていた。ホテル近くの店でカオソーイ・ガイを食べる。無名の店でも美味しい。50B。
もっといろいろ食べたいのだが、一品でお腹いっぱいになってしまうので無理。

▲ワット・プラケオ
▲ホテルの近くの店で食べたカオソーイ・ガイ