11月19日(日) バンコク→チェンマイ

今日はバンコクを離れてチェンマイへ向かう。
朝7時にホテルをチェックアウトして、BTSモーチット駅下車、A1のバスに乗ってドンムアン空港へ。前回はSRTダークレッドラインを使ってドンムアン空港まで行ってみたが、やはりドンムアン空港へはこのルートのほうが楽だ。

今回のチェンマイ便は初めて使うタイライオンエア。
タイライオンエアへのチェックインは機械でオートチェックインできたが、荷物を預けるためカウンターに並ぶ。リュックにバッテリーが入ったままなのを、カウンターの人に言われて初めて気づく。普段荷物を預けることなどないので、すっかり忘れていた。モバイルバッテリは慌てて取り出したが、後でよく考えたらカメラの予備バッテリーも入っていた。
保安検査はスムーズに通過。ラウンジに向かう、PriorityPassのアプリで調べたところ、新たにノックエアのラウンジができていたので、こちらに入ってみる。が、食べ物がパン類しかないので、パンを食べコーヒーを飲んで早々に退出。すぐ近くのMiracleRoungeに入り直す。ラウンジのハシゴしたのは初めてだ。こちらはレッドカレーやご飯、麺類もあって充実している。しばらく腰を落ち着けて搭乗ゲートへ。

▲ドンムアン空港の保安検査場
▲ドンムアン空港の保安検査場
▲ラウンジ

タイライオンエアに乗るのは初めて。ネットでエアチケットを予約したとき、機内持ち込み荷物の制限が、40x30x20cm以内、重量7キロ以内と厳しかったのでビビって念のためいつもは機内持ち込みにしているリュックを預け荷物にしたのだが、周りを見渡すと明らかにサイズオーバーな荷物を持ち込んでいる人がいくらでもいる。これは気にしすぎだったか。

▲タイライオンエア。明らかにサイズオーバーの荷物を機内持ち込みしている人多数

10時半発、チェンマイに11時半着。預け荷物も待つほどのこともなく出てきた。相変わらずタクシー以外の選択肢がないので、空港からタクシー。今回泊まるFuji Hotelは場所が分かりずらいので、ワット・プラシンを指定。
ワット・プラシンで降り、しばらく見学、撮影した後、ホテルへ向かう。細い路地からさらに奥まったところにあり、GoogleMapがなかったらなかなか辿り着けなかったと思われる。
スタッフはタイ人ながら日本語が話せて助かる。

▲チェンマイ空港からまずはワット・プラシンへ
▲ここもお坊さんの像だけやけにリアル
▲仏塔は金ピカ
▲狭い路地を入って今回泊まるFuji Hotelへの案内看板を発見

近所に洗濯物が出せるところがないか調べたが、コインランドリーしかなかった。洗濯物を引き受けてくれる店は旧市街南東に集中しているようだ。次回からホテル選びの際は気をつけなくては。
近くのコインランドリーに行ったら、洗濯機に洗い物を入れるところまでやったら、その後乾燥機に移す作業はやってくれるようで、1時間半後にまた来るように言われる。洗剤5B、洗濯20B、乾燥30B。その間公園に行った後、ホテルの部屋に戻って待つ。
15時ちょい前に洗濯物を取りに行き、いったんホテルに戻った後再び外出。先ほど行った公園にもう一度行き、Grabを手配。Mayaショッピングセンターまで行くことにする。120B。車種により値段も変わるようだが、赤いソンテウの場合120Bのようだ。

Mayaの近くで降りるがMayaには入らず、今回お目当てのカオソーイ屋へ向かう。
Mayaのある交差点から5分ほど歩いてお目当てのカオソーイニマンへ。16時頃という半端な時間のためか待つこともなくすぐ座れた。カオソーイガイ90Bと水20Bを注文。
確かにうまいが、わざわざ時間をかけてくるほどでもない気がするなぁ。
その後、ワンニマンを散策。建物に沿って露店で雑貨や服を売る店が並ぶ。自作イラストのグッズを売っている店などもあり、なかなかおしゃれ。建物の中や、中庭も食べ物屋さんが並び、いい雰囲気。先ほどカオソーイを食べたばかりなので何も食べなかったが、ここはまた来たい。
その後向かい側の日本風なところとMayaを見物。

▲なかなか足を運ぶ機会のなかったニマンヘミン通りへ
▲カオソーイ・ニマン
▲カオソーイガイを注文
▲ワンニマンの中庭は露店も並びいい雰囲気
▲Mayaの向かいは日本の街を模した映えスポットになっていた
▲Mayaの入り口には象のオブジェが

17時頃トゥクトゥクでターペー門に行く。140B。すでにサンデーマーケットが始まっていて、かなりの人混み。しかしターペー門からしばらくは道路中央の出店がなく、歩きやすい。途中から道路中央にも店が並ぶようになる。ターペー門からワットプラシンまで一直線に進み、そこで引き上げる。
セブンイレブンで買い物後、ホテルに戻る。

▲サンデーマーケット。まだ日が落ちる前でそれほど混んでいない
▲ข้าวปุกงา(カオプックガー)という、胡麻の入った黒米を焼いたものを食べてみた

11月18日(土) バンコク

今日も一日バンコクに滞在。
9時過ぎにホテルを出てルンピニー公園に向かう。MRTルンピニー駅で降りて公園に行こうとしたら、公園に沿って歩くものの入り口がなく、公園の外を延々と歩き続けてしまった。いやぁうっかりした。ルンピニー駅ではなくシーロム駅下車ならすぐ目の前が公園の入り口だったのに。

今回もミズオオトカゲに会いに来た。今回はミラーレス一眼も持ってきているので、ミズオオトカゲがより鮮明に撮影できた。公園の中を歩き回ったが、前回行ったフードコートにはたどりつかないまま、公園を出てシーロム駅へ。

▲ミズオオトカゲの勇姿
▲ルンピニー公園では猫も気持ちよさそうに休息
▲ルンピニー公園の池ではスワンボートやアヒルボートに乗れる

次に行くのはチャトチャック市場、いわゆるウィークエンド・マーケット。
MRTをかなり遠回りしてカンペーンペット駅へ。チャトチャック市場へ行く前にオートーコー市場へ行こうとしたら、道路を横断するはめに。前回はMRTの出口の目の前にオートーコー市場があったのに、と思ったらやはり前回とは違う出口から出ていた、3番出口から出ればよかったのか。

▲オートーコー市場。清潔感があり安心して見物できる
▲オートーコー市場でイェンタフォーを食べる

この後チャトチャック市場へ。時刻は11時半くらい。すでにかなりの人混み。10年くらい前にきた時はペットショップのゾーンもあったのだが……とかなり探した結果ようやく発見。犬、猫、ウサギなどの他、蛇やトカゲなどのショップもあり、ずっと見ていられる。特に猫はフロアに放し飼いにしていて、猫同士が戯れあっていたりすのを見ているだけで楽しい。
後で地図を見たところではまだ見ていなかったペットショップエリアもあったようだ、次回もまたのぞいてみよう。

▲チャトチャック市場のペットショップゾーン

この後MBKに移動。
フードコートでパッタイ(海老入り)85B、コーヒーハニーレモン(50B)。ここでも学生がライブで歌を歌っていた。4階でもほとんど誰も聞いていない中、歌も歌っていた。
台湾でもやっていた伊藤潤二展、ここでもやっていた。
すでに16時半くらい。ホテルに戻る。

18時半頃、ホテルを出てシーナカリン鉄道市場へ向かう。
BTSサムロン駅でMRTイエローラインに乗り換え。イエローラインはつい今年の6月にできたばかりの新線。バンコクは来るたびに新しい路線ができていたりして、勢いを感じる。この路線、運営はMRTなのに、なぜか使えるカードはラビットカードのほう。BTSプロンポンからサムロンまで10駅、さらにサムロン駅から最寄りのスアンルアンラマ9駅まで8駅。1時間近くかかった。
駅から鉄道市場までは、延々と細い通路を進んでいく。その間も両サイドには色々な店がある。ここを抜けて広いエリアに出るとまず食べ物ゾーン。残念ながらまだ腹が減っていないので見るだけにとどめてさらに場内を進んでいくと、古着や骨董品を売っているエリアに。ヴィンテージカーなども無造作に置かれていていい雰囲気。
色々な店があり、チャトチャックより楽しいかも。
広すぎて帰り道もよくわからなくなり、 GoogleMapに頼りながら21時過ぎに帰途に着く。

▲イエローラインの車内。無人運転のモノレール
▲スアンルアンラマ9駅で降りて鉄道市場まで細い通路を延々と歩く
▲シーナカリン鉄道市場。クラシックカーが置かれていたり、骨董店が並んでいたりして見ていて楽しい

11月17日(金) バンコク

バンコクには何度も来ているので、市内のたいていの観光スポットには一度は行ってしまっている。
そこで今日はちょっとチャレンジして、これまで行ったことのないところ、通称「ピンクのガネーシャ」で有名なワット・サマーン・ラッタナーラームへ行ってみようと思う。

9時過ぎにホテルを出てエカマイのバスターミナルへ。「地球の歩き方」の記述どおり18番の切符売り場に向かったところ、26番の売り場を案内される。確かにここでもチャチュンサオ行きにバスのチケットが買えた。10時発。18番の方はすぐに乗れるバスがなかったのでこちらを案内されたということかな。1時間40分ほどでチャチュンサオのバスターミナルに到着。ここでソンテウに乗り換え。さっきのバスにも乗っていた日本人3人と同乗。もしかしてこのルートを使うのは日本人だけ? 途中から乗ってきた人も一人はたぶん日本人。12時に出て12時40分頃ピンクのガネーシャのあるワット・サマーン・ラッタナーラームに到着。

▲エカマイバスターミナル。よく見ると18番の窓口に日本語で「ピンクガネーシャ」の表記が
▲チャチュンサオからはこんな感じのソンテウに乗って移動
▲ヒンドゥー教の神様の像「プララーフー」があるところが終点

露店が並んでいる通りに沿っていくと、まもなく巨大なピンクのガネーシャが見えてきた。
他にもドラえもんやドラゴンボール、スパイダーマン、ピカチュウなど色々なキャラクターが至る所にいる。
ハート型の2匹の龍など、映えスポットも豊富。着いてみると日本人だらけということもなく、タイ人や他の国の人も多くいる印象。

▲近くで見ると大迫力! ピンクのガネーシャ
▲周りにあるネズミの耳元で願い事をささやくとかなえてくれるらしい。本来は自分の生まれた日の曜日の色のネズミにお願いするのだとか
▲敷地内はアーケードになっていて、さまざまなきゃラクターが乱立
▲お坊さんの像だけは本物かと見紛うばかりめちゃくちゃリアル
▲2匹の龍がハート型になっているのも人気の映えスポット
▲露店でカオマンガイトート(40バーツ)を食べる


13時55分頃、元のソンテウ乗り場に戻る。行きで一緒だった女性、他に日本人の女性2人組も居合わせる。14時20分ソンテウ出発。途中で外を見るとワット・サマーンでまだ行ってない場所を見かける。ちょっと見逃していたところがあったようだ。帰りはバスでなくタイ国鉄の列車で帰ることにし、チャチュンサオ・ジャンクション駅近くで降りる。

▲帰りのソンテウを待っていると、道端を野良牛(?)が歩いているのを発見

駅で時間も確かめずバンコク行きの切符を買う。15時34分発なので、まだ40分ほど時間がある。露店でアイスクリーム(20B)を買って食べたりして過ごす。列車の来る時間が近くなったのでホームに行くと、別の場所に食堂やら売店やらがあった。しまった気づかなかった。

▲タイ国鉄 チャチュンサオ・ジャンクション駅のホーム
▲車内のようす。ローカル感あふれていて、たまに乗るといい感じ

17時頃アソーク駅で降りる。MRTペチャブリー駅まで歩き、ペチャブリーからスクンヴィットというお馴染みのコース。BTSアソーク駅にいく前に両替所で2万円をバーツに両替。1円=0.2295B(1バーツ=約4.36円)。来るたびに円安になってるなあ。
ホテルに戻って休憩。

当初予定ではナイトマーケットに行くつもりだったのだが、遠くに出かける気力がないので、ホテル近くのエムクオーティエのフードコートで夕食を取ることにする。カオカームー85B。かき氷みたいなデザート50B。他のフードコートよりやや高級なためかさほど混んでいず、快適に食事できた。
エムクオーティエの外でもシンハーの主催?でライブが行われ、露店が出ていた。
近くをちょっと歩いてホテルに戻る。

▲エムクウォーティエのフードコート
▲カオカームー
▲エムクオーティエの外ではライブ演奏が楽しめるスポットもあった

タイ旅行記 11月16日(木) 成田→バンコク

今回から何回か、11月にタイに行ったときのレポートをあげていきます。
3月以来8か月ぶりのタイ旅行となります。

11月16日(木) 成田→バンコク

今日からタイ。
12:01分発の電車に乗るつもりが、出がけにスマホを忘れたことに気づき引き返したので、12時12分発の電車に乗る。これのせいで京成線スカイアクセスに乗れず、成田空港まで当初予定の30分遅れ、14時34分に到着。
成田空港に電車で来るのはひさびさ。第1ターミナルにくるのもひさびさだ。
ここ数回は安定のエアアジアを利用していたが、今回はなぜかZIPAIRのほうが若干安かったので昨年9月以来のZIPAIR利用。

▲ひさびさのZIPAIR利用

ZIPAIRのカウンターの手前にチェックインできる機械があったので、これでチェックインできるかと思いきや、係の人にカウンターに並ぶよう言われる。10分弱で受付。珍しく?荷物の重量を計られた。事前にスマホと財布をポケットに入れておいてよかった。これをしていなければ重量オーバーになっていたところだ。前回タイガーエアのカウンターで重量を計られたときの経験がいきたな。

保安検査、出国審査はほぼ並ばず通過。PriorityPass を使ってKALラウンジへ入ろうとしたところ、「11月からPriorityPassは切っています」と言われてしまった。近くのnoaラウンジに入れたのでここで休憩。狭い上に、食事がほぼナポリタンしかなくイマイチ。

▲初めて入ったnoaラウンジ

飛行機は17:00定刻に出発。ZIPAIRは座席にコンセントがありスマホを充電できるのがありがたい。機内WiFiもあるのだが、これがなかなか繋がりづらい。今回もほぼ繋がらなかった。
事前に予約していた食事は離陸後1時間半〜2時間後くらいに出てきた。
iPadに入れていた小説はすぐ読み終えてしまい、audibleでオーディオブックを聴くも1時間程度が限界。6時間半時間をつぶすのはなかなか難しい。
スワンナプームに着いてからは順調。今回は入国審査もさほど時間はかからなかった(15分程度?)。空港内でSIMを購入。AIS 8日間 299B

▲事前に予約していたスパイシーチキンライス

プロンポン駅からすぐのレトロ39にチェックイン。23時30分くらい。
今回始めて利用するホテルだが、駅からごく近、同じ建物内にコンビニもあり、部屋の清潔感もありGood。
湯沸かし器、冷蔵庫もある。ベッドサイドにコンセントがあり、ベッドに転がってiPadを充電しながら動画を見られたりできるのもうれしい。

▲レトロ39外観
▲レトロ39室内

コミケに出店します

12月30、31日開催のコミックマーケット103に出店します。

日程 12月31日(日)
場所 東京ビッグサイト 東シ-44a
サークル名 puikko

ジャンルは「鉄道・旅行・メカミリ」です。
戦車ステッカーをもっていきます。

11月16日から21日まで不在です

11月16日から21日まで、旅行に出かけるため不在となります。
この間、Amazonでの販売は休止、minne、creemaなど他のサイトでは注文は受け付けますが、発送は22日以降になります。

コミティアに出店します

12月3日開催のコミティア146に出店します。

同人誌「ゆるっと一人旅」シリーズをもっていきます。
新刊は「ゆるっと一人旅4 台湾 2023.8」。文学フリマで初売りの予定でしたが、こちらはうっかりして出店申し込みを忘れてしまったので、今回が初売りとなります。

コミティア146
日程 12月3日(日)11:00〜16:00
場所 東京ビッグサイト西1・2・3・4ホール

puikkoのブースは
西1ホール E60b です。

リクエストに応えて

このところ、お客様からの「こんな商品がほしい」というリクエストに応えて作った商品を立て続けて出品しています。リクエストをきっかけに直接作ったもの以外に、それをきっかけに作った商品などもあり、商品開発のよい刺激になります。

レジン封入用フィルム ニシアフリカトカゲモドキ


透明シール 音符・休符


透明シール 音符・休符2


国旗シール アメリカ


軍艦ステッカー 涼風

カレンダー 2024年

ようやく2024年版のカレンダーをすべて出品し終えました。
大半が2023年版を踏襲したものですが、「古生代の生物」「恐竜イラスト」のみ2024年版の新規商品となります。
「恐竜イラスト」のほうははがきサイズの卓上カレンダーとA5判の壁掛けタイプの2種あります。

カレンダー 2024年 古生代の生物(ソフトケース付き)


カレンダー 2024年 古生代の生物(ハードケース付き)


カレンダー 2024年 恐竜イラスト(ソフトケース付き)


カレンダー 2024年 恐竜イラスト(ハードケース付き)


カレンダー 2024年 恐竜イラスト(A5判・壁掛けタイプ)

ハロウィン

もうすぐハロウィンですね。
puikkoでもハロウィンにちなんだステッカーやタトゥーシールなどを販売しています。

ステッカー ハロウィン カボチャ顔6


ステッカー ハロウィン カボチャ顔


ステッカー ハロウィン カボチャ顔2


タトゥーシール ハロウィン かぼちゃ


レジン封入用フィルム ハロウィン かぼちゃ


レジン封入用フィルム ハロウィン かぼちゃ顔