以前から申請していた「puikko」の商標登録が完了しました。
Amazonにストア申請し、独自のページをもてるようになりました。
AmazonストアのURLは以下のとおりとなります。今後ともよろしくお願いします。
https://www.amazon.co.jp/puikko
以前から申請していた「puikko」の商標登録が完了しました。
Amazonにストア申請し、独自のページをもてるようになりました。
AmazonストアのURLは以下のとおりとなります。今後ともよろしくお願いします。
https://www.amazon.co.jp/puikko
2月22日から25日まで台湾に出かけるため不在となります。
この間、Amazonでの販売は休止、その他のサイトでは注文は受け付けますが発送は26日以降となります。
24日 台湾の同人誌即売会FF(Fancy Frontier)42に出店します。
日程 2月23〜25日(puikkoが出店するのは24日のみ)
会場 台北・花博爭艷館
今回も前回に続き戦車ステッカーを頒布します。
しばらく紙製ブックカバーの新作を出していなかったので、このところハイペースで出品しています。
紙製ブックカバー 迷彩柄(モノクロ)(5枚セット)
紙製ブックカバー ヨンストン「鳥獣虫魚図譜」5(5枚セット)
紙製ブックカバー ヨンストン「鳥獣虫魚図譜」4(5枚セット)
紙製ブックカバー ヨンストン「鳥獣虫魚図譜」3(5枚セット)
紙製ブックカバー ヨンストン「鳥獣虫魚図譜」2(5枚セット)
同人誌「ゆるっと一人旅6 タイ 2024.1」を発行しました。
先月、タイに行ったときの旅行記をまとめたもの。このブログに載せた原稿に加筆修正し、写真をかなり追加しました。
2024年1月にタイに旅行に行ったときの日記をまとめた薄い本。A5判32ページ フルカラー。
チェンラーイの白い魔寺ワット・ローンクン、メーサイのサソリ寺、チェンラーイの首長族の村を探訪。
5泊6日でバンコク、チェンラーイ、メーサイに出かけたときの旅行記を掲載しました。
発行 Puikko Books
著者 puikko
同人誌は、minne、creemaなど各サイトに出品中。
Amazonでは同じ内容のものをkindke版電子書籍として販売しています。なお、kindle Unlimitedに加入している方は無料で読めます。
最近、トカゲのイラストを使ったグッズを連続出品しています。
タトゥーシール バシリスク
今日は帰国日。
7時50分にホテルをチェックアウトしようとカウンターに向かったら、日本人らしい客が二人いるだけでホテルのスタッフの人がいない。デポジット1000Bを預けてあるので、このまま鍵だけ置いて出るわけにもいかない。カウンターにあった電話番号に電話をしてみても出ないし……と思っていたら数分でスタッフが戻ってきた。よかったー。無事1000Bを受け取ってホテルを出る。
いつもどおりBTS、MRT、ARLのコースでスワンナプーム空港へ。ARL近くにある両替所でレートを見たらやはり1B=0.21円台。安すぎる。もうこの両替所で両替するのはやめよう。
8時55分空港に到着。エアアジアのWebチェックインは済ませてあるので、このままエアアジアのカウンターに行かず搭乗ゲートに行けるかと思ったが、いちおうエアアジアのスタッフに聞いたところ、こちらに並べと言われ、渋々並ぶ。前に並んでいた日本人のおじいさんが「初めてエアアジアを使ったが、こんなひどい会社はない」と盛んに文句を言っていた。JALなどのレガシーキャリアと比べているのだろうか。
私もこれまで何度もエアアジアを使っているが、何の不満もないのだが。
20分ほどで搭乗券を受け取り、保安検査へ。こちらも8分ほど並んだだけで終了。出国審査はほぼ並ばずに通過。今回は実にスムーズだったなぁ。
エアアジアの搭乗ゲートは新しくできたサテライトターミナルにある。こちらにもラウンジはあるようだが不安なので、とりあえずDゲートにあるMiracle Roungeで過ごす。
1時間ほどラウンジで過ごしたあと、シャトルに乗ってサテライトターミナルへ。こちらもいろいろなショップがあり快適に過ごせそう。
11時55分定刻にスワンナプーム空港を出発。20時成田空港到着の予定だったが30分ほど早く到着。
入国審査は珍しくちょっとだけ並んだ。税関申告はデジタル、アナログとも用意していたが、今回はデジタルのほうが空いていたのでデジタルで税関通過。
ちょうど5分後に発車するスカイライナーがあったのでこれに乗ろうとしたのだが、スマホでのチケット購入操作にもたついているうちに発車時刻を過ぎてしまい断念。直後のスカイアクセス特急に乗ることに。うーむ、事前に用意しておけばよかった。
今日はチェンラーイからバンコクへ移動。
朝7時にホテルをチェックアウト。Grabで車を呼び空港へ。189B。
フライトの2時間15分前に着き、エアアジアのカウンターに行ったものの、チェックインは2時間前からと言われ、しばらく待ってからチェックイン。小さな空港なので、チェックインも保安検査もすぐ終了。ラウンジに行ったが、今回も入場したのは私だけ。45分ほどいたがその間も誰も入ってこなかった。食事は、パンとサラダなどの軽食のほかスパゲッティーがあるくらい。コンセントがあり、充電できた。
飛行機は定刻の9時50分に出発。バンコク・ドンムアン空港に1時間ほどで到着。到着したターミナル2からバス乗り場のあるターミナル1まで歩かないとならないのがやや不便だが、5分程度の待ち時間でA1のバスが来たので乗り込む。30B。BTSモチット駅の手前で渋滞にハマり少々時間がかかったが無事モチット駅に到着。後はBTS1本でプロムポン駅まで行ける。
前回と同じレトロ39ホテル。12時半頃着いたがチェックインは2時からと言われ、荷物だけ預けていったん出かける。
まず新しくできたショッピングモール エムスフィアに行ってみる。Gフロアに色々なレストランが入っているのも魅力。やはりなんと言っても圧巻だったのが3FのIKEA。矢印に従ってフロア内を進んだが、行けども行けども終わらない。扱っている商品のデザインセンスもよく、旅行中なので何も買わなかったが、日本に戻ったらIKEAに行こうと思った。
最後に豆乳アイス8Bを食べてIKEAを後にする。
これでホテルに戻ったらちょうど14時過ぎ。チェックインしてしばし部屋で休憩。
15時ごろホテルを出て、中華街のタラートノイに向かう。この辺りはこれまで生き損ねていた。地下鉄ファランポーン駅から徒歩15分程度の模様。
ファランポーン駅周辺は懐かしい。以前はよく来ていたな。ここからしばらく歩いて、道に迷いながらなんとかタラートノイといわれるエリアに到着。ボロボロの中古フィアットが置いてある写真スポットに到着。しかし自撮り棒を持って来忘れたので、不満足な自撮り写真しか撮れなかった。特にこのエリアで行ってみたかったスポット ソーヘンタイマンションが月曜休日で中に入れなかったのが残念。また次の機会にチャレンジしよう。
このあとはMRTで一駅のサムヤーンで降り、サムヤーンミットタウンへ。前回は宇宙船の船内のような地下通路を通って店内に行った記憶があるのだが、今回は至って普通の地下通路を歩いて店内へ。改装されたのかな? 入ってすぐのところにあったCAFE Amazonもなくなっている。フードコートがあったので何か食べようかとも思ったのだが、ここは堪えてもう少し遅くなってからにする。地下1Fの店でマンゴーミルクを飲む。79B。かなり量があり、飲み切るまでに一苦労。
MRTに乗るが退勤時間と重なってラッシュ。スクンビット駅であまり降りず、降りるのに苦労した。
ターミナル21のフードコートで食事。ガパオライス47B。このフードコートは特に安いなあ。その後1〜3fの店を見て回る。一人でやっているような小さくて個性的な店が多く、見ていて楽しい。
今回初めて見たエムスフィアもそうだが、どこも店内の装飾が面白い。吹き抜けを大胆にとってあり、大きなオブジェがあったりして、フロア内を歩いているだけで楽しめる。
まだ19時だが、早めにホテルに戻る。
朝起きてホテル付帯のコインランドリーで洗濯。洗剤を持ってきたつもりだったが持ってきていなかったので、ホテルのフロントで購入。10B。100B札から10B硬貨への両替も頼む。
コインランドリーに3日分の衣服を投入。洗濯は48分かかるようなのでいったん部屋に戻る。部屋のドアの前で鍵が見当たらず、部屋に置きっぱなしのまま鍵を閉めてしまったかと焦ったが、戻ってみたところ、コインランドリーの椅子に置きっぱなしになっていた。
洗濯終了後、乾燥機にかける。説明では60分推奨となっていたが、量も少ないので30分でよかろうと思い30分に。30B。概ね乾いていたが、一部生乾きのものがあった。今度機会があったら40分にしよう。
9時過ぎごろホテルを出て、トゥクトゥクかソンテウを探す。首長族の村に行きたいのだが、Grabでは行きは良くても帰りが心配なので、直接交渉で往復を頼むことにする。
結局バスターミナル1まで行って最初に話しかけてきた人に決定。300Bということで即決。
首長族の村までは30分くらいか。入場料300B。受付でもらったパンフレットを見たところ、敷地が広大。その中にアカ族、ヤオ族など各部族の家が点在している。
これは歩いているだけでいい運動になるなぁ。途中、道が合っているか不安になるほど何もないところを歩いてようやく首長族(カヤン族)の集落に到着。先にいた白人カップルがなかなか写真を撮り終わらなくて内心イライラしながら、撮り終わるのを待つ。これが一箇所だけでなく何箇所も続く。
しかしまぁ、その時いた首長族の人の写真は全部撮れたはず。白人カップルは小さな子供たちがいる学校のようなところにずっと居座っていた。
この後、耳に大きなイヤリングをつけた部族を撮影。今回はこの子が一番の美少女だった。
再びトゥクトゥクに乗り、10時30分ごろバスターミナル1に戻る。
昼食にナムギャオの有名店と思われるナムニャオ・パースックに向かう。15分ほども歩いてようやく着いたところ休み。Googleマップでは営業しているようなのだが。しかしこれはGoogleマップあるあるなので仕方ない。気を取り直して、その近くの店でカオカームーを食べる。45B。
ワット・チェットヨートを見物したあとホテルに戻り、フロント前で売っていたアイス65Bを買って部屋に帰還。まだ12時過ぎ。ちょっとすると部屋の清掃の人が来た。ちゃんと毎日清掃して水やインスタントコーヒーを補給してくれる。
夕方までずっと休んで、17時過ぎにサンデーマーケットのあるエリアに出かける。ところが全くやっている気配がない。Googleマップで見ると、いくつか表示されるサンデーマーケットのスポットのうち一つに閉業の文字が。どうやらどこかの時点でサンデーマーケットは終了または休止してしまったようだ。
いったんホテルに戻り。18時半ごろ夕食のために外出。カオソーイ・タレーを食べる。109B。麺は少量だが具はたっぷり。盛り付けもきれいでよかった。
今日も朝早く起きて7時半にホテルを出る。バスターミナル1に着いて、メーサイ行きのバスを確認。車掌さんと思われる人にいつ出発か聞く。8時30分とのことで、まだ30分以上ある。ターミナル周辺を見て回ったり、構内の店でコーヒーを買ったりして過ごし、出発20分前にバスに乗り込む。まだ一人しか乗ってなかった。バス料金53B。出発前には10人ほど乗っていたが、一見して外国人とわかる人は一人だけ。
このバス、椅子のピッチが狭いのが難点。大柄な人だったら、窓側に座って足を椅子の間に入れておくのはキツイだろう。
窓から吹き込む風が冷たく、ウインドブレーカーを着ていても肌寒い。今回は服の選択を間違えているな。唯一の外国人もドイトゥンで降り、しばらくしてメーサイ・バスターミナルに到着。1時間40分ほど。
そこからソンテウに乗る。ここも最初は私一人。途中から何人か乗ってきたが。20B。
メーサイではとりあえずボーダー周辺を散策し、何か腹ごしらえをと思ったもののこれといったものがなかったので肉まんを食べ、いざ出国管理所へーー行ったところ、直前で警備の人に止められ、タイ人以外の出国は受け付けていないと言われてしまった。なってこった。これは予想外。
その後しばらく観察していたが、確かに明らかに外国人と思われる人は事務所に入っていない。
いやあ、こんなことがあろうとは。事前に調べることさえしなかった。もっとも、調べようとしてもリアルタイムで国境が開いているかどうか、どこで見ればいいかわからないが。
仕方ないので気を取り直してメーサイ観光に切り替える。前回も行ったサソリ寺ワット・プラタート・ドイワオへ向かう。
まず麓の境内の店でカオマンガイを食べる。70B。この辺りの店はタイ文字でしか表示をしていないのでなかなか厳しい。
前回来た時にはなかった小型バス、サソリのシンボルを乗せた紫色の車があった。頂上まで30Bとのこと。魅力的ではあるが、まずは自力で階段を上がることにする。
途中で足が疲れてきて何度か休みながら上がる。上がりきったところで見ると、これも前回はなかった露店が大量に出店している。
人も多いし、観光スポットとして賑わっている。
さらに行くと、麓の絶景を見下ろせるガラスのスカイウォークができていた。一人50B。チケットを買うと何やら袋を渡される。靴の上から包むオーバーシューズだった。これを着けて入場。なかなかスリリングだが、確かに絶景が見えて気持ちいい。
帰りは試しにクルマに乗る。帰りは行きより安く20Bだった。
メーサイからチェンラーイへの戻りはロットゥー。75B。バスより高いが、こちらの方が快適。
13時40分出発と言っていたがその少し前に出発。15時ジャストにチェンラーイ・バスターミナル1に到着。
ホテルに戻りしばし休憩。
17時半くらいにサタデーナイトマーケットを見に出る。ホテルの目の前が開催エリアという絶好のロケーション。最初のうちは日も落ちていずまだ準備中のところもあったが、徐々に日も暮れ人手も増え賑わってきた。昨日行った公園エリアあたりがメインか。その先で高校生?のバンドが歌を歌っていた。ここが毎週土曜に開かれているミュージックインパークの会場かな。いったん席を立ち、食べ物を買って再びライブ会場へ。食事をしながら音楽鑑賞。
再びマーケットのエリアを歩き、19時半ごろホテルへ戻る。
朝7時過ぎにホテルを出る。ウインドブレーカーを着ていてもちょっと肌寒い。
チェンラーイ・バスターミナル1に行き、前回ここに来たときちらっと見かけたワット・ローンクン行きのバスに乗り込む。8時10分発。10分前くらいに乗ったがほぼ満員。時間になって車掌さんが乗り込み、金を払う。25B。ワット・ローンクン直通かと思ったがそうではなく、通り道の途上にあるだけだった。降りたのも2人だけ。信号のない大きな道路を横切ってワット・ローンクンへ。
ワット・ローンクンへはずいぶん前(10年くらい?)に来たことがあるが、その時と比べ建物がかなり増えている。敷地面積倍ぐらいになっているのでは?
入場料100B。本堂の不気味さは相変わらずだが、付帯する設備もなかなか。
チェンライビエンナーレみたいな美術展も開催されていた。
小さなアーケードもあり、食堂や土産物屋、伝統衣装の店などが並んでいた。その一軒でカオパット・タレー(シーフード)を食べる。100B。いきなり長時間かけて見たせいか、この時点でけっこう疲れていた。
帰りもバスで帰ろうと大通りに出て、まず右に向かったがバス停が見当たらない。ネットの記事では右に向かうと書いてあったのだが……。引き返して左に向かうとすぐバス停があった。ちょっと待っているとバスならぬソンテウが止まり、どこへ行くか聞いてくる。チェンライまで25Bということなので乗車。バスの料金と変わらないな。
バスターミナル1まで来たが誰も降りないので降り損ない、ウィアンインホテルのあたりでベルを鳴らして下車。料金は先に払ってあったのでそのままソンテウを離れる。
いったんホテルに戻り休憩。今朝ホテルを出る時、ドアの鍵が閉まらずしばらく悪戦苦闘した末鍵をかけないまま出てしまったのだが、部屋に戻った後再チャレンジ。ドアの内側のノブを押した状態で外へ出て、手でボルトを押して引っ込めたままそっとドアを閉めればいいことに気づく。
そういえば前回このホテルに泊まった時も鍵が閉められずスタッフの方に教えてもらったような記憶が……。
疲れていたので2時間ほど休憩。14時ごろ再度外出。今回首に巻くタオルを忘れていたので市場で購入。35B。
ワット・プラケオ見物。博物館も見て回る。次にどうしようと思っていたところ、路上の看板でちょうどこの時期チェンラーイ・フラワーフェスティバルが開かれていることを知る。場所も今いるところから7分ほどの公園。
早速行ってみる。ちょうど近所の学校の下校時刻と重なり、制服を着た学生たちが屯して賑やか。花の展示もなかなか見応えがあり楽しめた。
併設のフードコートも学生でいっぱい。
またホテルに戻り休憩。18時ごろ夕食をとりに出る。ナムギャオを出している店があったのでそこに決める。ナムギャオ40B。料理を持ってきたおばさんがなんか言っていたがそのまま食べる。他の人の行動を見ると、付け合わせの野菜はあっちに置いてあるから自分で取るようにとのことのようだった。
帰りにホテルの隣でささやかにテーブルと椅子を置いた営業していたスイーツの店で練乳のかかったパンを食べる。45B。さっきのナムギャオより高いとは。